適応障害とは
ある特定の状況や出来事がその人にとって、とても辛く耐えがたく感じられ、そのために気分や行動面に症状が現れるものです。
例えば、憂うつな気分や不安感が強くなるため、涙もろくなったり、過剰に心配したり、神経が過敏になったりします。
また、無断欠席や無謀な運転、喧嘩、物を壊すなどの行動面の症状がみられることもあります。
ストレスとなる状況や出来事がはっきりしているので、その原因から離れると症状は次第に改善します。
しかし、ストレス因から離れられない、取り除けない状況では症状が慢性化することもあります。
適応障害のサイン・症状
抑うつ気分、不安、怒り、焦りや緊張などの情緒面の症状があります。
置かれている状況で何かを計画したり、続けることができないと感じることもあるでしょう。
また行動面では、行き過ぎた飲酒や暴食、無断欠席、無謀な運転や喧嘩などの攻撃的な行動がみられることもあります。
不安が強く緊張が高まると、体の症状としてドキドキしたり、汗をかいたり、めまいなどの症状がみられることもあります。
ストレス因から離れると症状が改善することが多くみられ、例えば、仕事上の問題がストレス因となっている場合、
勤務する日は憂うつで不安も強く、緊張して手が震えたり、めまいがしたり、汗をかいたりするかもしれませんが、
休みの日には憂うつ気分も少し楽になったり、趣味を楽しむことができる場合もあります。
適応障害の治療について
<ストレス因の除去>
ストレス因の除去とは、環境調整することです。
例えば、暴力をふるう恋人から離れるためにほかの人に助けを求めるなどがこれに当たります。
ストレス因が取り除ける、あるいは回避できるものであればいいのですが家族のように動かせないもの、離れるのが難しいものもあります。
こうなるとストレス因の除去だけでは上手くいきませんので、次のステップも必要となります。
<本人の適応力を高める>
ストレス因に対して本人はどのように受け止めているかを考えていくと、その人の受け止め方にパターンがあることが多くみられます。
このパターンに対して、アプローチしていくのが認知行動療法と呼ばれるカウンセリング方法です。
また、現在抱えている問題と症状自体に焦点を当てて、協同的に解決方法を見出していく問題解決療法もあります。
認知行動療法も問題解決療法も、治療者と治療を受ける人が協同して行っていくものですが、基本的には治療を受ける人自身が主体的に取り組むことが大切です。
<情緒面や行動面への介入>
情緒面や行動面での症状に対しては、薬物療法という方法もあります。
不安や不眠などに対してはベンゾジアゼピン系の薬、うつ状態に対して抗うつ薬を使うこともあります。
ただし、適応障害の薬物療法は「症状に対して薬を使う」という対症療法になります。
根本的な治療ではありませんので、つまり適応障害の治療は薬物療法だけでは上手くいかないことが多いため、環境調整やカウンセリングが重要になっています。
参照:「適応障害」(みんなのメンタルヘルス)
(http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_adjustment.html)
適応障害を扱った作品など
●ショーシャンクの空に
参照:「ショーシャンクの空に」(Wikipedia)