てんかんとは

突然意識を失って反応がなくなるなどの「てんかん発作」を繰り返し起こす病気ですが、その原因や症状は人により様々で、乳幼児から高齢者までのどの年齢層でも発病する可能性があります。
原因が不明な「特発性てんかん」と、頭部外傷、脳卒中、脳腫瘍、アルツハイマー病など原因が明らかな「症候性てんかん」に分けられ、
特発性てんかんが全体の約6割、症候性てんかんが残りの約4割を占めるとされます。
全体としては、三分の二から四分の三の患者さんは抗てんかん薬の服用で発作は止まり、大半の患者さんは支障なく通常の社会生活を送ることができます。
また、薬で発作が抑制されない場合でも、海馬硬化症や良性の脳腫瘍などのはっきりした病変がある場合は手術で発作の完治を期待することもできます。

てんかんのサイン・症状

脳の一部で起こる発作(部分発作)では、後頭葉の視覚野で起これば光がチカチカ見える、手の領域の運動野で起これば手がピクピク動く、側頭葉で起これば前胸部不快感や既視感など、
患者さん自身が感じられる様々な症状を示します。
一方、電気発射が脳全体に広がった場合、意識を消失し動作が止まって応答がなくなる、倒れて全身を痙攣させるなど、患者さん自身は発作の間意識がなくなり
周囲の状況が分からない状態となります。

体の一部あるいは、全体が一瞬ピクンと動くミオクロニー発作や、突然体の力が抜けバタンと倒れる脱力発作、手足や口をモソモソと動かす自動症と言われる発作などもあります。

てんかんの診断と治療

てんかんは、いったん診断されるとその後長期間服薬を必要とすることが多いため、初期診断で本当にてんかんなのかどうか、他に治療が必要な原因はないのか、を見極めたうえで
長期的な治療の見通しを立てることが大切です。
発作で意識が消失することは、患者さんにとって社会生活上最も大きな障害となる症状で、
事故にあう危険はもちろん、就労・就学、自動車運転などに際し大きなハンディキャップとなります。
したがって、てんかんの治療は発作をいかに消失させるか、意識消失を伴う発作の回数をいかに減らせるかが主要な目標となります。

具体的な治療方法としては、抗てんかん薬の調整が主ですが、自己判断で薬を中断しないことが発作を防ぐ上で重要です。
また、なかには外科治療で完治を期待できる場合もあり、早期に適切な診断を行うことも大切なことです。

てんかんをもつ人へのケア

病気の特性を周囲の人がよく理解し、過剰に活動を制限せず、能力を発揮する機会を摘み取ることのないよう配慮することも、ケアを行う上で大切なポイントです。
また小児では発達や就学、成人では就労や自動車運転、女性では妊娠と出産など、生活上の様々な問題に対する継続的なサポートを必要としています。
発作の止まらない患者さんでは、繰り返すてんかん発作による脳機能障害や心理・社会面の障害に対するケアも重要で、様々な福祉制度を活用することも求められます。

参照:「てんかん」(みんなのメンタルヘルス)
(http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_epilepsy.html)

てんかんを扱った作品など

●奈緒ちゃん
参照:「伊勢真一のホームページ」
(https://www.isefilm.com/)

●静かな生活/大江健三郎
参照:「静かな生活」(Wikipedia)