家族会とは

障がいのある人を家族にもつ方々が、お互いに悩みを分かちあい、共有し、連携することでお互いに支え合う会です。
支え合いを通して、地域で安心して生活できるための活動を行っています。

<家族会組織の種類>

家族会にはいくつか種類があります。
たとえば、病院を基盤とした「病院家族会」、保健所が事業として行っている「保健所家族会・家族教室」、地域ごとに結成されている「地域家族会」、さらに全国や都道府県ごとの連合会などもあります。

<活動内容>

家族会によって異なりますが、定期的(月1回、年数回など)に会を催しているところが大半です。
内容は、家族同士の交流を主に家族としての困りごとを話し合ったり、専門家を呼んで病気や薬物治療、社会資源、福祉制度などの勉強会をします。
普及啓発活動としてフォーラムやシンポジウムを企画したり、福祉関連の講演会などにも取り組みます。
また、行政などへの要望・働きかけなどの社会的な活動も精力的に行っています。
福祉センター・保健所・市町村などで連絡先、入会方法、活動内容などの具体的な情報も提供してくれます。

当事者の組織や団体

<活動内容>

啓発活動として、偏見や差別を解消するための活動があります。
当事者自身が講演会で自分の体験を話し、聴衆に訴えかけます。
勉強会では、病気や薬の知識、法制度など専門家を呼んで学んだり、各種イベントの開催や出版物発行などもします。
また国や自治体にむけた各種の要請行動をします。たとえば人種擁護、生活環境の改善、法制度改革への意見提案などです。
当事者活動(ピア活動)では同じ心の病を体験した仲間が、同じ体験をしている仲間の相談にのったり、生活を助けたりすることで困難を乗り越えることがあります。
このような役割をピア・サポート(ピア・グループ、ピア・カウンセリング)といい、仲間同士であるからこそできる尊い支援となっています。

自助グループ

自助グループとは、アルコールの問題や薬物依存の問題、病的賭博、摂食障害、ひきこもりの問題などを抱えた人たちが同じ問題を抱えた人と自発的に、当事者の意志で繋がり、結びついた集団のことをいいます。
1人で自分の問題から脱却することは難しいですが、グループメンバーと体験を共有し、分かちあい、自分の抱える問題や悩みをしっかりと直視して、自分を変化させていくことができます。
様々な自助グループがあり、アルコール・薬物依存症の自助グループ、摂食障害自助グループ、ひきこもり自助グループ、アダルト・チルドレン自助グループなどです。
身近な居住地に利用したい自助グループがあるかどうかの情報は市区町村、保健所、精神保健福祉センターにお問い合わせください。

参照:「家族会・患者会など」(みんなのメンタルヘルス)
(http://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/consult_4.html)