目の不自由な方の歩行のサポートをする「盲導犬」
身体の不自由な方の生活のサポートをする「介助犬」
耳の不自由な方に音を知らせる「聴導犬」
この3種類の犬達を補助犬といいます。

平成14年に身体障害者補助犬法が施行され、この法律には3つの柱があります。
1.補助犬を育成する団体には良質な補助犬の育成と指導を義務付ける。
2.ユーザー(補助犬使用者)には補助犬の適切な行動と健康の管理を義務付ける。
3.公共施設・交通機関・スーパー・飲食店・ホテル・病院や職場などで、
補助犬同伴の受け入れを義務付ける。

○盲導犬
~目の不自由な人が、安全に歩くためのパートナー。~

盲導犬の役割・・・
盲導犬は、目の不自由な人が安全に快適に歩くお手伝いをする犬です。
盲導犬の仕事の基本は、道路の端に沿って一定の速度で真っ直ぐ歩くということです。
そして、交差点や段差で止まったり、障害物を避けて歩きます。
目の不自由な人は、目的地までの道順を頭に描きながらハーネスから伝わってくる
盲導犬の動きや周りの音や足元の変化などを基に周囲の状況を判断します。
そして盲導犬に指示を出して歩くのです。
信号の判断も車や人の流れを基に目の不自由な人が行います。
このように目の不自由な人と盲導犬の歩行は、人と犬との共同作業なのです。

○介助犬
~身体の障害を補う、日常生活の頼れるパートナー~

介助犬の役割・・・
介助犬は、身体の不自由な人のために落とした物を拾う、ドアの開閉、
指示された物を持ってくる、不測の事態が起きた時に人を呼びに行ったり
緊急ボタンを押す、といった緊急対応など日常生活の手助けをしてくれる犬のことです。
ユーザーの方は、可能な限り自分で介助犬の世話を行います。
「自分で行うことで自尊心が芽生え、介助犬から向けられる愛くるしい眼差しに喜びが増し、
自然と力が湧いてくる」
と、ユーザーの方がおっしゃっていました。
介助犬は何か作業をしてくれる存在だけではなく、互いに支え合いながら
日々の生活に潤いを与え、豊かにしてくれる存在なのです。

○聴導犬
~耳の不自由な人に音を運んでくれるパートナー。~

聴導犬の役割・・・
聴導犬は、タッチをするなど色々な動作を使って耳の不自由な方に
音を知らせて生活をサポートします。
赤ちゃんの泣き声、FAXの呼出音、ドアのチャイム、目覚まし時計の音等々、
生活をしていく上で必要な様々な音を覚えます。
離れた所で音がした場合でもユーザーの所まで行ってそれを教え、音源まで誘導します。
また、警報機の音を知らせるなどユーザーの安全を守る仕事もします。
家の外では、窓口での順番待ちの時に鈴を鳴らしてもらい
名前が呼ばれた事を知らせる仕事などがあります。
音が聞こえない事からくる不安を軽減し、耳の不自由な人の快適で安全な生活を
支えるのが聴導犬の役目です。

参照:公益財団法人 日本補助犬協会ウェブサイト
http://www.hojyoken.or.jp/

○施行後の状況と問題

身体障害者補助犬法が施行されてからも補助犬の取り扱いは様々な問題を抱えています。
▽身体障害者を対象とした職員採用試験で、女性受験者の一人が、
介助犬同伴での受験を希望したのに対し「犬アレルギーの受験者に配慮した」
などの理由で、同伴を拒否した事例。
▽バス運転手が盲導犬を連れた女性の乗車を拒否した事例。

参照:身体障害者補助犬法 施行後の状況と問題Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BA%AB%E4%BD%93%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E7%8A%AC%E6%B3%95#.E6.96.BD.E8.A1.8C.E5.BE.8C.E3.81.AE.E7.8A.B6.E6.B3.81.E3.81.A8.E5.95.8F.E9.A1.8C